2008年07月11日
な、な、なんとっ!!!
先週の日曜日に、延期されていたK市の男子ダブルス大会がありました。ここのところ週末になると天気が悪くなり、悲しい日々を送っていましたが・・・
今回、去年からペアを組ませていただいている方と久々に出場いたしました。久しぶりということもあって、今回はBクラスにエントリーをしました。県予選のかかったAクラスとは違い、なんとなく全体的にフレンドリーな空気が流れていて、個人的にはこちらのほうが良いなぁなんてほのぼのしちゃいました
会場はハードコートで苦手意識を持っているのですが、今回は攻め急がず、自分の出来ることをやろうと決めて試合に臨みました。
試合方法としては、3チームで1位抜けのチームがそのままトーナメントの山を上がっていくという形です。
第一試合、第二試合とも自分を見失わず、6-0,6-0と勝つことが出来ました。この結果1位抜けとなってトーナメントを進み、自分の中ではひとつの壁と思っている熟練ペアとあたりました。このペアはあまり自滅するということがなく、打っても打っても厳しいところにボールが帰ってきます
この日の中で一番のハードな試合になったのでは・・・
しかし、何とかこの試合も6-4で逃げ切りました。
続く準決勝では前の試合の疲れが響き、思うように動くことが出来ずにだらだら感の多い試合内容となっちゃいました。これも何とか6-3で勝利を収め、なんと決勝進出です!
決勝の相手は、今大会注目度No.1の親子ペア(若いお父さんと小学校5年生の男の子)です。男の子がスピン系のボールで粘り強くラリーをし、甘くなったところをお父さんが決めるといういいペアでした。ただ、お父さんが決勝ということとギャラリーが多かったということが、今までのプレーでは考えられないようなミスを連発し、あっさりと6-1で勝つことが出来ました。
市民大会で、Bクラスとはいえ優勝という初体験をしちゃいました
商品はプリンスのタオルでしたが、もう最高の気分で、その日はもちろん祝杯
をあげました
次はもうBクラスには出ることが出来なくなるでしょうが、レベルの高いAクラスでもこのような試合運びが出来るといいなぁ

今回、去年からペアを組ませていただいている方と久々に出場いたしました。久しぶりということもあって、今回はBクラスにエントリーをしました。県予選のかかったAクラスとは違い、なんとなく全体的にフレンドリーな空気が流れていて、個人的にはこちらのほうが良いなぁなんてほのぼのしちゃいました

会場はハードコートで苦手意識を持っているのですが、今回は攻め急がず、自分の出来ることをやろうと決めて試合に臨みました。
試合方法としては、3チームで1位抜けのチームがそのままトーナメントの山を上がっていくという形です。
第一試合、第二試合とも自分を見失わず、6-0,6-0と勝つことが出来ました。この結果1位抜けとなってトーナメントを進み、自分の中ではひとつの壁と思っている熟練ペアとあたりました。このペアはあまり自滅するということがなく、打っても打っても厳しいところにボールが帰ってきます

この日の中で一番のハードな試合になったのでは・・・

しかし、何とかこの試合も6-4で逃げ切りました。
続く準決勝では前の試合の疲れが響き、思うように動くことが出来ずにだらだら感の多い試合内容となっちゃいました。これも何とか6-3で勝利を収め、なんと決勝進出です!
決勝の相手は、今大会注目度No.1の親子ペア(若いお父さんと小学校5年生の男の子)です。男の子がスピン系のボールで粘り強くラリーをし、甘くなったところをお父さんが決めるといういいペアでした。ただ、お父さんが決勝ということとギャラリーが多かったということが、今までのプレーでは考えられないようなミスを連発し、あっさりと6-1で勝つことが出来ました。
市民大会で、Bクラスとはいえ優勝という初体験をしちゃいました

商品はプリンスのタオルでしたが、もう最高の気分で、その日はもちろん祝杯


次はもうBクラスには出ることが出来なくなるでしょうが、レベルの高いAクラスでもこのような試合運びが出来るといいなぁ
